2012/07/09

タワーコート北品川

所在地: 日本, 東京都品川区北品川3丁目11−13
共用施設には素晴らしい眺望が広がるスカイラウンジ、ホテルの一室の様なゲストルーム、様々な用途に使えるコミュニティルームを完備。また、セキュリティシステムと24時間有人管理でセキュリティも万全床暖房、ディスポーザー、浄水器等、分譲仕様の充実設備。近隣の商店街には飲食店、スーパーなどがあり生活至便。

素晴らしい眺望が広がるスカイラウンジを33階・34階に設置しました。吹抜けのカーテンウォールが開放感あふれる雰囲気を演出するゆったりとしたスペースで、寛ぎのひとときをお過ごしいただけます。さらに、備え付けのキッチンでパーティなど様々な集いにご使用いただけます。建物3階には、ご親戚やご友人などの宿泊施設としてホテルの一室を思わせるゲストルーム、コミュニティルームをご用意いたしました。敷地内には、石庭の趣を醸す公開空地を設けました。立木の緑と調和する落ち着いた佇まいは、日々の暮らしに潤いを与えています。清涼飲料・軽食などを中心に24時間ご購入いただけるベンダーコーナーを設置しました。廊下はホテルライクな雰囲気の漂う内廊下を採用しました。落着きのある空間は、住まわれる方を心地よく我が家へと導きます。

「メルセデス・ベンツ Eクラスカブリオレ」のレンタカーを平成23年4月1日(金)より貸出開始致しました。
毎日の暮らしを優しく支えるコンシェルジュサービスを設けました。クリーニングのお預かりやタクシーの手配、ベビーシッター、ハウスメイド、ハウスクリーニング、ケータリングの紹介などコンシェルジュが皆様の様々なニーズにお答えします。

フロントサービスサービス一覧

来訪者へのメッセージ受付サービスや共用施設利用申し込み、タクシー手配などを承ります。
宅急便の発送代行、クリーニングやフラワーデリバリーなどの取り次ぎを承ります。
ルームクリーニングやレンタル、引っ越しなど各種業者のご紹介をいたします。

物件概要

名称 タワーコート北品川
所在地 東京都品川区北品川三丁目11番13号(住居表示)
交通 京浜急行本線「新馬場」駅徒歩4分・JR山手線・りんかい線「大崎」駅徒歩15分
構造規模 鉄筋コンクリート造(一部鉄骨造)、地上36階・地下1階建(免震構造)
設計 株式会社日建ハウジングシステム一級建築士事務所
施工 前田建設工業株式会社
プロパティマネジメント 双日リアルネット株式会社
竣工年月 2009年2月
入居可能日 即入居可
賃貸戸数 278戸
住戸面積 37.12m2~91.78m2
間取り 1LDK~4LDK

募集概要

契約期間 2年間(普通賃貸借契約)
月額管理費 10,000円・15,000円
敷金 1ヶ月(保証会社を利用しない場合:1ヶ月積増。ペット飼育の場合:犬1ヶ月積増、猫2ヶ月積増)
礼金 無し
更新料 無し
更新事務手数料 21,000円(税込)
駐車場 94台(来客用平面駐車場2台含む)(機械式92台、月額使用料36,750円〜42,000円(税込))
バイク置場 平置32台:月額使用料4,200円~5,250円(税込)
自転車置場 424台(各住戸1台無料、2台目以降は登録料525円(税込)/台)
トランクルーム 3F・15区画:月額使用料/10,500円~15,750円(別途各住戸1区画付/無料)


最寄り駅の新馬場駅の概要

当駅は、高架化工事の際に北馬場駅(きたばんばえき、地図)と南馬場駅(みなみばんばえき、地図)を統合し、両駅の中間地点に建設された。

高架化工事中の1975年から1976年にかけて、下り線のみ先行統合した結果、改札口は別の駅であるにもかかわらず、
下りホームを2つの駅で共用するという状態になった。このため、下りホームの駅名標は「北馬場・南馬場」と2つの駅名が併記され、
当時の全国版の時刻表では北馬場駅と南馬場駅は別の駅として表記された上で、注釈として「北馬場駅と南馬場駅の下りホームは同一」と記されていた。
上り線の高架化が完成したことに伴い、新馬場駅として統合された。

駅構造

相対式ホーム2面2線を有する高架駅。

改札口は2か所あり、北品川寄りの北口が旧・北馬場駅、青物横丁寄りの南口が旧・南馬場駅である。
南口改札とホームを連絡するコンコースは、南馬場駅の跡地を利用して設置されたため、その距離は長い。

のりば
1、京急本線 京急川崎・横浜・浦賀・三浦海岸方面
2、京急本線 品川・新橋・浅草・成田空港方面
利用状況

2010年度の1日平均乗降客数は12,990人で、京急線全線72駅中52位である。


新馬場駅の周辺環境・スポット

当駅は山手通り(東京都道317号環状六号線)と目黒川の真上にある。

国道15号(第一京浜)
品川神社
荏原神社
品川消防署
品川区立品川図書館
六行会ホール
品川区役所品川第一地域センター
品川区医師会休日診療所
品川区総合保健センター(保健所)
東京都品川児童相談所
警視庁品川警察署
東品川一郵便局
南品川一郵便局
南品川四郵便局
テレビ東京天王洲スタジオ
天王洲アイル
聖跡公園
区立子供の森公園(通称・怪獣公園)
東海寺 - 沢庵宗彭により創建された。かつては近隣のほとんどが東海寺の敷地であった。
細川家墓所
第一三共品川工場研究開発センター
日本ペイント
京急イーエックスイン新馬場北口
ローソン本社

バス路線

東急バスにより運行されている。

新馬場駅前(北口)
<品94> 品川駅行/大井町駅・大森駅・池上駅経由蒲田駅行
<渋41> 大崎駅・中目黒駅経由渋谷駅行/大井町駅行

白金タワー

所在地: 日本, 東京都港区白金1丁目17−1
数々の複合再開発が誕生した都心で、恵比寿、汐留、品川、六本木に続く、新たなランドマークとなる白金エリア。
ビジネス街の真ん中でもなく、ベイエリアの開発地区でもない、誰もが憧れを持って描く都心居住の理想を求めた白金。
都心エリアの中心から眺める空と街は、まさに心地よい風景。この街の存在価値をいかに高めるか。
その回答が、住宅に庭園、ショッピングゾーンとビジネス空間が一つになった複合開発という付加価値を生み出した。

白金タワー 物件概要 

交通  
南北線  「白金高輪駅」 徒歩 1分
都営浅草線「泉岳寺駅」 徒歩 15分
日比谷線 「広尾駅」 徒歩 20分
構造 RC
階建て 42階建
所在地 港区白金1丁目17-1
築年数 2005年11月




専有部分設備
追焚機能付オートバス、浴室換気暖房乾燥機、シャワートイレ、システムキッチン、食器洗浄機、オーブン、ディスポーザー、 浄水器、エアコン、床暖房、TV付きインターホン、BS CS CATV、マルチメディアコンセント、光ファイバーインターネット(無料)、ペット飼育可 ※分譲の為、部屋により異なる場合有

共用部分設備
駐輪場 : 有、
駐車場 : 有 324台(空き有り)、
ゴミ置場 :各階、 宅配ロッカー :1階、 トランクルーム :2階(空き要確認)、 
エレベーター :6基その他1基、 オートロック :2重セキュリティチェック、 防犯カメラ、 

1階 :コンシェルジュサービス
1階 :フォーラム17・会議室(200円・1時間 9時~22時)
2階 :リラクゼーションスクエア(無償 6時~22時)
2階 :デスクブース(無償 9時~22時)、 和室(礼 15畳・禅 10畳)(200円・1時間)、
2階 :クリエイションルーム(100円・1時間 9時~22時)
2階 :カンファレンスルーム(200円・1時間 9時~22時)
25階 :ビューラウンジ・ソファ19名(貸切時 200円・1時間 9時~22時)
25階 :スカイウンジ・ソファ14名(貸切時 100円・1時間 9時~22時)
25階 :ゲスト・スイート(5,000円・1泊)、 ゲスト・ツイン(3,000円・1泊)、
B1階 :ゲストパーキング(500円・6時間 24時間使用可)
B3階 :洗車場(100円・1時間 9時~22時)


白金アエルシイ 概要

地下鉄白金高輪駅に隣接した位置にあり、地下鉄と直結の出入口がある。
また、オフィス棟のNBFプラチナタワーにはアクサジャパンホールディングやアクサ生命保険などのアクサグループの本社がある。
町工場や古い住宅の多かった白金一丁目地区を地権者で組織する再開発組合と長谷工コーポレーションなどが
共同で2002年から再開発に着工。総工費およそ486億円を掛けて2005年11月末に開業した。
地域内に町工場が多くあったことから、敷地の一角に工場棟を設け、10の町工場などが入居している。
住宅ゾーン、業務ゾーン、駅前プラザ、白高児童遊園、工場ゾーン、プラザ・ストリートからなり、敷地面積は約2.5ヘクタールである。

白金アエルシイ 沿革

1988年(昭和63年) - 港区街づくり推進地区予備調査
1991年(平成3年)2月 - 白金一丁目地区再開発研究会設立
1992年(平成4年)1月 - 白金一丁目東地区再開発準備組合設立
1998年(平成10年)10月 - 白金一丁目東地区 都市計画決定
2000年(平成12年)11月 - 白金一丁目東地区 市街地再開発組合設立
2002年(平成14年)7月 - 権利変換計画認可
2002年(平成14年)7月 - 工場集約街区 着工
2002年(平成14年)12月 - 住宅棟 着工
2003年(平成15年)10月 - 業務棟 着工
2005年(平成17年)11月 - 全体計画完成

白金アエルシティ 建物情報

NBFプラチナタワー
施設情報
所在地 東京都港区白金一丁目
状態 完成
着工 2002年(平成14年)7月
竣工 2005年(平成17年)11月30日
用途 事務所・店舗・共同住宅・工場・駐車場
建設費 486億円
地上高
最頂部 141.9m
屋上 134.39m
各種諸元
階数 地上43階地下3階
敷地面積 12,872.77m²
延べ床面積 136,218.81m²
構造形式 鉄筋コンクリート造(一部鉄骨造)
戸数 住宅:610戸
店舗:23店
工場:10棟
駐車台数 374台
関連企業
設計 梓設計
施工 鹿島建設・長谷工コーポレーション・新日本製鐵
デベロッパー 白金一丁目東地区市街地再開発組合
(中央三井信託銀行・住友商事・三井物産・オリックス・リアルエステート・鹿島建設)

白金タワー
施設情報
所在地 東京都港区白金一丁目17-1
状態 完成
着工 2002年(平成14年)12月10日
竣工 2005年(平成17年)10月12日
用途 事務所・店舗・共同住宅・駐車場
地上高
最頂部 141.9m
屋上 134.39m
各種諸元
階数 地上43階地下3階
敷地面積 8,498.84m²
建築面積 3,869.13m²
延べ床面積 78,520.90m²
*テラス棟:1,470m²
*プラザ棟:2,810m²
構造形式 鉄筋コンクリート造(一部鉄骨造)
戸数 584戸
*タワー棟:543戸
*テラス棟:41戸
*プラザ棟:店舗21店
駐車台数 496台
関連企業
設計 梓設計
施工 長谷工コーポレーション
デベロッパー 白金一丁目東地区市街地再開発組合
(中央三井信託銀行・住友商事・三井物産・オリックス・リアルエステート・鹿島建設)

白金アエルシティ テクノスクエア
情報
用途 店舗・工場・集合住宅
設計者 梓設計
施工 鹿島建設
事業主体 白金一丁目東地区市街地再開発組合
構造形式 鉄筋コンクリート造(一部鉄骨造)
延床面積 集合工場:950m²
分有工場:4,170m²
集合住宅:1,950m²
階数 集合工場:地上3階
分有工場:地上3-6階;
集合住宅:地上10階
戸数 集合工場:5棟
分有工場:5棟
集合住宅:26戸+店舗2
着工 2002年(平成14年)7月
竣工 2005年(平成17年)
所在地 東京都港区白金一丁目

代官山アドレス

所在地: 日本, 東京都渋谷区代官山町17−1
代官山アドレス

代官山駅直結型の大規模分譲タワーマンション。ザ・タワーをはじめとする集合住宅、代官山らしく洗練されたショッピングゾーン「ディセ」、温水プールなどもある公共施設「渋谷区代官山スポーツプラザ」などから構成される都市型複合施設内に位置するオール電化型マンション。

交通  
東急東横線「代官山駅」 徒歩 1分
日比谷線 「中目黒駅」 徒歩 10分
山手線  「恵比寿駅」 徒歩 10分
構造 SRC
階建て 36階建
所在地 渋谷区代官山町17-1
築年数 2000年08月










代官山アドレス 概要


代官山アドレスは、東京都渋谷区代官山町にある複合施設である。施設はタワーマンション、
商業施設、公共スポーツセンターなどによって構成されており、2000年(平成12年)8月に開業した。


所在地にはかつて存在した旧同潤会アパート36棟などの建替え、再開発によって建設された。
住宅部分は36階建の高層マンション、「ザ・タワー」を中心とする合計501戸があり、そのなかには再開発前からの居住者253世帯も再入居した。


さらに、ショッピングセンター「ディセ」や、渋谷区の公共施設「代官山スポープラザ」、
駐車場などが施設全体を構成している。また、旧同潤会代官山アパート時代より児童公園として存在した「代官山公園」が、代官山駅の駅前広場と一体化する形で再整備された。


再開発においては都市再開発法に基づく組合施行の事業方式が採用され、
公共施設の整備や公開空地の設置などによって容積率の緩和や補助金の助成を得ている。
また、従前からの土地(建物)所有権利者による再開発事業組合「代官山地区市街地再開発組合」に加え、鹿島建設と大成建設がデベロッパーとして事業を行った。


施設の設計は、日本設計とNTTファシリティーズによって行われ、鹿島建設と大成建設を中心とする共同事業体(JV)によって施工された。また、施設ランドスケープの基本計画はロバート・ザイオンが担当してた。敷地面積は17,262m2で、再開発事業では地下に東京電力の変電所も建設された。






ザ・タワー 概要


地下4階地上36階で、代官山アドレスの完成と同時期の2000年(平成12年)8月に竣工した。
総戸数は387戸でその半数近くは地権者用となり、残りの200戸が1999年(平成11年)の夏から分譲された。建物高さは119.9メートルで、渋谷区内のマンションとしては青山パークタワー(美竹町、2003年竣工、頂部の高さ120メートル)と並んで、最高層の建物となっている。
また、代官山地区においては唯一の超高層ビルであり、テレビドラマ『やまとなでしこ』(2000年、フジテレビ)をはじめ、多くのテレビ番組のロケ地となっていることでも知られる。
代官山アドレスに建設されている集合住宅としては他に、「ジ・アネックス」(5階24戸)、「ザ・レジデンス・イースト」(13階42戸)、「ザ・レジデンス・サウス」(10階30戸)、「ザ・レジデンス・ウェスト」(8階18戸)がある。


ディセ 概要


代官山アドレスの中心となっている商業施設であり、20以上の商店や飲食店などが入居している。名称の「ディセ(dixsept)」とは、フランス語で“17”の意味であり、代官山アドレスの住所(代表)が、「渋谷区代官山17番地」であることに因んでいる。「ディセ」の事業主は、この建物を所有する平和不動産(東京・日本橋)である。


渋谷区代官山スポーツプラザ 概要


再開発事業の条件緩和要件として建設された渋谷区の公共施設である。 屋内の温水プール2つ、屋外の幼児プールのほか、卓球やエアロビクスなど各種スポーツのための多目的室などがあり、渋谷区の住民のほか、同区の在勤・在学者に利用資格が与えられている。


地下変電所 概要


代官山アドレスの地下には、再開発事業の一環として東京電力の変電所が建設されている。
この変電所は、渋谷区域を中心とした東京23区南東部に電力を供給する拠点変電所となっている。


代官山アドレス建設までの歴史


再開発前に存在した同潤会代官山アパートは、1923年(大正12年)に発生した関東大震災の救済機関として設立された財団、同潤会によって東京・横浜地区の16ヶ所に建設された「同潤会アパート」のひとつであった。敷地面積は5,976坪で、25%という建蔽率から豊富な緑を持ち、敷地の起伏を生かした傾斜地に2階建てと3階建ての鉄筋コンクリート造りのアパート、公衆浴場、食堂などが配置されていた。


代官山アパートは大正14年、関東大震災によって大破した青山女学院の跡地に着工され、
昭和2年~3年にかけて36棟の建物が竣工した。


各アパートはモダニズム建築を意識した2-3階建ての近代的集合住宅で、全36棟に337戸が設けられ、間取りの中心は2Kであった。震災の教訓から鉄筋コンクリート造が採用され、娯楽室、食堂、水洗トイレ、ダストシュートのほか、自家水道施設や児童公園、公衆浴場なども備えられていた。


建設時には最先端の仕様であった各住宅であったが、平均の占有面積は10坪程度、更には「6畳一間、トイレ共同」という住戸もあったことから、大東亜戦争後には、「狭くて住みにくい」という評価が一般的となった。


昭和28年になるとアパートは住民らに払い下げられ、その後は各居住者による勝手な増改築が目立つようになったという。老朽化が顕著となった代官山アパートでは昭和53年頃から建替えの話が持ち上がり、1983年(昭和58年)には主に居住者らによって構成される再開発準備組合が設立された。


組合は事業協力者としてデベロッパーを募り、当初は6社のゼネコンが参加したものの、
事業の難航やバブル経済の崩壊を受けて撤退が相次いだ。平成4年になると参加を継続するゼネコンは鹿島建設と大成建設の2社のみとなり、再開発事業の断念も検討されたが、この頃東京電力が事業地地下に変電所を建設することを提案、これによって事業の実施が決定した。


実際の工事は1996年(平成8年)8月に始まり、2000年(平成12年)8月に完成した。
事業が難航した一因には、地権者が500名近くと多数であったことがあり、再開発施設の中心としては当初、タワーマンションではなくオフィスビルが検討されていたという。




代官山という街の魅力


最新のライフスタイルが発信される代官山
恵比寿から駒沢通りを目黒方面に向かうと代官山。洒落たカフェやセレクトショップが並ぶ代官山町は恵比寿西の住宅街に隣り合う。古くは同潤会代官山アパートが当時最先端の設備を取り入れたモダンなアパートとして憧れを集め、昭和中期に誕生した東急代官山アドレスは高級賃貸マンションのはしりといわれた。長きにわたり時代のライフスタイルを先行してきたエリアでもある。


魅力1 世界の建築家から注目される都市づくり
日本を代表する建築家である槇文彦氏の代表作であるヒルサイドテラス(写真)、朝倉不動産により1969年から30年をかけて建設された。この住宅、店舗、業務が混在する低層の都市づくりは、多くの建築家の共感を呼び、この地域では建築家が競い合い、日本有数の美しい街となった。


魅力2 新しいファッションの聖地
「代官山」はブランド化し、地域は恵比寿、中目黒にまで広がっている。若い女性の間では、憧れの街ナンバーワンと言われており、台湾・韓国・シンガポールなど、リピーターの多い諸国では、海外にも知られた存在である。


魅力3 グルメの街
味・雰囲気・サービスともトップクラスなのに、値段は、リーズナブルなのが代官山の特徴。
国際的なレストランガイド・ザガットサーベイは、東京で1,486店を紹介しているが、本地域は95店あり、全体の6.7%を占めている。渋谷駅でさえ、49店であり、自信をもってお薦めできるグルメタウンである。